交通事故は弁護士に相談!知らなきゃ損する弁護士のメリットとは。

交通事故に遭ったら弁護士に相談するのが常識になってきています。
交通事故に遭うと当事者同士で示談交渉をおこないます。このとき、被害者は加害者側の保険会社と示談交渉するのが一般的です。
保険会社は被害者にとって不利な損害賠償金額や示談内容を提示するのが一般的です。しかし、ほとんどの被害者が交通事故の専門知識を持ち合わせていないので、提示された不利な条件に合意してしまいます。
示談交渉は一旦成立させてしまうとやり直すことは困難です。示談交渉は慎重に行う必要があります。
このとき示談交渉など交通事故の問題を弁護士に相談すると、損害賠償金額が増額するなど、被害者に有利に交渉が進む可能性が高くなるのです。
ここでは、交通事故の被害者が弁護士に相談するメリットや弁護士費用の負担を軽くする方法、信頼できる弁護士の選びなどについて説明します。
- 目次
☝この記事の内容を動画でも解説しています
交通事故に遭ったら弁護士に相談するべき理由
1-1.損害賠償金が増額できる
交通事故に遭うと、当事者同士で示談交渉をおこない損害賠償金額を決めます。ただし、加害者が任意保険に加入している場合、加害者側の保険会社と被害者の間で示談交渉をおこなうのが一般的です。
交通事故の損害賠償金には、治療費や慰謝料、休業損害などさまざまな種類の損害が含まれます。
損害賠償金額は事故や被害者のケガの程度によって異なります。さらに慰謝料や休業損害には3つの算定基準ががあります。
慰謝料や休業損害の3つの算定基準
自賠責保険基準
自賠責保険とは、自動車(道路交通法上、自動二輪車も含みます)による人身事故の被害者を救済するため、法律上加入が義務付けられている強制保険です。
自賠責保険は被害者の最低限の補償を行う保険なので、自賠責保険基準は、他の基準よりも低額になります。
任意保険基準
任意保険基準は、任意保険会社が損害賠償金額を算出する際の基準です。この計算式は保険会社によって異なり公開されていません。
任意保険基準の金額は、自賠責保険基準より高額ですが、後述の弁護士(裁判所)基準よりは低額になるケースがほとんどです。
弁護士(裁判所)基準
弁護士(裁判所)基準は弁護士が交通事故の損害賠償請求を行うときに用いる算出基準です。この弁護士(裁判所)基準は裁判で損害賠償請求をする際に算出される基準で、3つの基準のうち最も妥当な金額とされており、最も高額な基準になります。
被害者が個人で示談交渉をすると、加害者側の保険会社は任意保険基準で算出した損害賠償金額を提示します。このとき提示される金額は適正な金額より低額であることがほとんどです。
弁護士に示談交渉などの損害賠償請求を依頼すると損害賠償金額が増額する可能性が高くなります。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故により発生する損害は、治療費、通院交通費、弁護士費用、休業損害、慰謝料、修理費用、代車使用料など…
1-2.交通事故の解決までの期間が短くなる可能性がある
交通事故は加害者から被害者に損害賠償金が支払われることで解決します。交通事故発生から損害賠償金の支払いまでは下記のような流れで進んでいきます。
- 交通事故発生から損害賠償金支払いまでの流れ
-
- 交通事故発生
- 治療・通院
- 治療終了・症状固定
- 後遺障害認定
- 示談交渉
- 示談成立・損害賠償金(保険金)支払い
損害賠償金は示談交渉など問題解決が終了した後に支払われます。示談交渉開始から示談成立・訴訟まで被害者が個人で対応すると、半年以上の非常に長い年月がかかる可能性があります。
一方弁護士に示談交渉を相談・依頼すると、示談交渉開始からおおよそ3ヶ月以内、早ければ1ヶ月程度で解決する場合があります。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故が起きると被害者には治療費など経済的負担が発生します。さらに怪我をしたことで肉体的にも精神的にもダメージを…
1-3.示談交渉や書類作成などの時間的・精神的負担が軽減する
交通事故に遭うと示談交渉などに時間を割かなければなりません。また、損害を証明するためには診断書や領収書などを集める必要もあります。
そのため、被害者は精神的に疲弊したり、時間的負担が大きくなります。この負担は、被害者が仕事をしている場合や、交通事故でケガの治療をしなければならない場合には特に大きくなります。
弁護士に相談・依頼すると、時間的・精神的負担から解放されます。
1-4.適正な後遺障害等級を獲得できる可能性が高くなる
交通事故でケガをすると後遺症が残ることがあります。後遺症は一定の条件を満たすと後遺障害に認定されます。
後遺障害が認定されると後遺障害慰謝料などが支払われます。後遺障害慰謝料は認定される後遺障害等級によって金額が異なります。
したがって、適正な後遺障害慰謝料が支払われるためにも、適切に後遺障害等級の認定を受けることが大切になります。
後遺障害等級の認定方法には以下の2つの方法があります。
事前認定
事前認定は、加害者の加入する保険会社が被害者の後遺障害認定に必要な書類を取りまとめて自賠責保険会社に提出する方法です。
被害者が書類を揃える手間が省ける反面、適切な認定を受けるために必要な書類が提出されない可能性もあります。
被害者請求
被害者請求は、被害者が自分で後遺障害認定に必要な書類を揃えて自賠責保険会社に提出する方法です。
被害者の手間はかかりますが、適切な認定を受けるために必要な書類を十分に揃えられるため、被害者にとって有利な申請方法です。
適切な後遺障害等級の認定を受けるためには、被害者請求で申請することが大切です。しかし、後遺障害等級の申請は専門知識が必要なうえ、手間もかかります。
このとき、後遺障害等級の被害者請求を弁護士に依頼すれば、手間もかからず、被害者に有利な後遺障害等級の申請をおこなうことができます。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故にあった後、後遺症に悩まされることがあります。交通事故においては、「後遺症」が「後遺障害」となるかどうかで…
1-5.本当の意味で被害者の味方になってくれる
交通事故の加害者が任意保険に加入している場合、被害者は加害者側の保険会社と示談交渉をおこなうのが一般的です。
保険会社は示談交渉のプロです。保険会社は示談交渉に慣れているため、被害者に親身に対応してくれる担当者も多くいます。
しかし、保険会社の義務は契約者である加害者の代わりに被害者に保険金を支払うことです。保険会社にとって「お客さまは加害者」なのです。
保険会社が自社の支払いを抑えたいのは自然なことですから、被害者に支払う保険金額を抑えたいと考えます。つまり、保険会社は被害者の味方ではありません。
一方、弁護士は100%被害者の利益のために動きます。弁護士は本当の意味で被害者の味方なのです。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故の被害者になったとき、加害者側の保険会社と示談交渉をすることがよくあります。ここでは、その際に保険会社が…
弁護士費用はいくらかかる?
交通事故に遭うと弁護士に相談・依頼することが有利だと説明しました。
交通事故で弁護士に依頼するとなると気になるのが弁護士費用ですよね。交通事故に遭い、弁護士に依頼する場合に必要な費用は主に下記となります。
弁護士報酬については各弁護士ごとに金額が異なります。依頼する際は事前に確認しましょう。 また最近は初回相談料や着手金が無料の弁護士事務所が増えています。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故の対応を弁護士に依頼すると、示談金の増額や精神的・身体的な負担の軽減など様々なメリットを得ることができます。しかし…
弁護士費用の負担を軽減する方法2選
3-1.弁護士費用特約を使う
自動車保険の特約のひとつに弁護士費用特約があります。弁護士費用特約は、被害者が損害賠償請求を弁護士に依頼する際に必要な弁護士費用を、一定金額まで保険会社が負担するものです。
弁護士費用特約の上限金額は、ほとんどの保険会社で1事故につき300万円までとなっています。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故に遭ったら、誰もが適正な損害賠償金額を受け取りたいと思うはずです。しかし、一般の人が、保険会社と対等に…
3-2.法テラスを使う
法テラスは日本司法支援センターの俗称です。法テラスを通して弁護士に相談する場合、法テラスに弁護士報酬を立て替えてもらえます。
さらに弁護士費用も一般の法律事務所より安価という特徴もあります。法テラスを利用するには、一定の資力条件を満たす必要があります。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故の被害にあったとき、あるいは交通事故を起こしてしまったときは相手方との示談交渉に臨む必要があります。交通事故は…
交通事故を弁護士に相談するベストなタイミングとは
交通事故に遭うと弁護士に相談することが被害者にとって有利であることを説明しました。では、どのタイミングで弁護士に相談するのがよいのでしょうか。
交通事故では事故発生直後の対応が重要です。そのため、弁護士に相談するタイミングは早いほどいいと言えます。
しかし、交通事故直後はケガの治療などで被害者が弁護士に相談する時間を取れない場合があります。
交通事故直後以外では下記のタイミングで弁護士に相談すると示談交渉が有利に進みやすくなります。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故を起こしたとき、大まかな流れとしては…
交通事故に強い弁護士の選び方
交通事故を弁護士に依頼する場合、どのような弁護士に依頼すればいいのでしょうか。交通事故を依頼する弁護士を選ぶための主な判断基準は下記です。
弁護士費用の料金体系が明確 交通事故に強く、信頼できる弁護士を選ぶには、早い段階で複数の弁護士と実際に会って相談をしてみることが大切です。
当サイトのようなポータルサイトは交通事故に強い弁護士を厳選して掲載しています。条件を絞ったうえで複数の弁護士を比較でき、効率よく弁護士を選ぶことができます。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故に遭ったとき、多くの場合、被害者は加害者が加入する保険会社と示談交渉を行うことになります。保険会社は…
交通事故に強い弁護士の探し方
交通事故に強い弁護士を選ぶポイントを説明しました。 交通事故に強い弁護士を探すには、下記のような方法があります。
インターネットの利用ができる環境なら、当サイトのようなポータルサイトの利用が有効です。ポータルサイトを利用すれば、膨大な数の法律事務所から自分に合った弁護士を効率よく探せます。
- 詳しくはこちらから
-
「交通事故に遭って弁護士を頼みたいが、アテがない…」 「依頼するなら、交通事故に強い弁護士に頼みたい…」…
夜間や土日対応・相談可能な弁護士も!
交通事故はいつ起きるかわかりません。交通事故にあったら、できるだけ早く弁護士などの適切な専門家に相談することが重要です。
しかし、平日や日中は弁護士に話をかけたり、相談に行くのが難しい場合もあります。
このような場合もあきらめてはいけません。電話やメールで予約すれば、夜間や休日も弁護士に交通事故の相談ができる法律事務所もあります。
また、法律事務所以外にも夜間や土日に対応できる交通事故の相談窓口もあります。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故にあったときには、できるだけ早く適切な相談窓口を見つけて、対処法についてのアドバイスを受けるのが…
まとめ
交通事故の被害者が個人で対応すると適切な損害賠償金を受け取れないなど、不利益を被る可能性があります。
交通事故に遭ったら弁護士に相談することで、被害者にとって有利に交渉を進めることができます。
当サイトは交通事故に強い弁護士を厳選して掲載しております。ぜひ活用してください。
最近は初回相談料無料の法律事務所も増えています。このような事務所を利用するなどして弁護士に相談しましょう。
- 都道府県から弁護士を探す
交通事故の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2018.11.01【事故】放置したら当て逃げ!ガードレールにぶつかったときの対処法。ガードレールに車をぶつけてしまった場合、「車やガードレールの修理にかかる金額は?...
-
2位基礎知識2018.09.20交通事故は秋から冬に急増!原因と事故防止のために注意すべきポイント。交通事故は12月に急増します。それは冬の道路や冬の環境が自動車の運転の障害になる...
-
3位基礎知識2018.10.25自損事故でも警察への届け出が必要!届け出がないと保険が使えない場合も。自動車で自損事故を起こしたときに、自分以外に被害者がいないからといって警察へ届け...
-
4位基礎知識2018.07.19免許がなくても懲役刑に!飲酒運転の同乗者の罰則・罰金とは?酒を飲んだドライバーが運転する自動車に乗ると、ドライバーだけでなくその同乗者も罰...
-
5位基礎知識2018.08.03親の運転をやめさせたい!高齢者に上手に免許返納させる方法とは。高齢者ドライバーによる交通事故が、なかなか減りません。この問題は、事故を起こして...
新着の交通事故コラム
-
基礎知識2019.06.03交通事故問題にかかる弁護士費用の相場は?交通事故に遭うと、程なくして相手側との話し合いが始まります。話し合いは保険の加入...
-
基礎知識2019.05.28煽り運転は違法行為?定義や対処法を弁護士が解説昨今大きな問題となっている煽り運転。ニュースで見る機会も多いかもしれませんが、大...
-
基礎知識2019.05.07弁護士が解説する交通事故に強い弁護士の選び方・探し方交通事故の話し合いは、弁護士に依頼することがお勧めです。それは、精神・肉体的な労...
-
基礎知識2019.05.07危険運転致死傷罪とは?罰則や適用される場合とは飲酒時、薬物服用時、疾患がある場合など、運転が困難な状況での走行や、ルールを無視...
-
基礎知識2019.04.23交通事故を行政書士や司法書士ではなく弁護士に相談すべき理由交通事故をスムーズに解決するためには、法律の知識や適切な対応をおこなうことが重要...
交通事故問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
交通事故の損害賠償額は弁護士に相談すると増額の可能性も!
保険会社の損害賠償提示額では損をしている可能性があります。弁護士に相談して正当な金額を受け取りましょう!
交通事故被害者の悩みを弁護士が解決します!
交通事故に遭った方が抱える様々な悩みを弁護士に相談して多くの人がメリットを得ています!