加害者こそ弁護士に!交通事故で人生を台無しにしないために取るべき対応。

交通事故はいつどこで起こるかわかりません。自分に事故を起こすつもりはなくても、加害者になってしまう可能性があります。
交通事故を起こしたとき、加害者が取るべき対応を間違えると、損害賠償だけでなく、刑事責任や行政責任も問われる可能性があります。こうなると、その後の人生に大きな影を落としてしまいます。
交通事故では加害者の取るべき対応には注意すべきポイントがあります。被害者に対する謝罪の仕方さえも、やり方を間違えると加害者側に不利になる場合があるのです。
ここでは、交通事故を起こした際に加害者が取るべき対応と、やってはいけない行動について詳しく説明します。
- 目次
☝この記事の内容を動画でも解説しています
交通事故の加害者が取るべき初期対応と注意点
交通事故の加害者が取るべき初期対応
交通事故を起こしてしまったら、パニックになるのは当然です。しかし、交通事故発生直後の対応を間違えると刑事責任が問われる可能性もあります。
それだけ交通事故発生直後の初期対応は重要です。では、交通事故の加害者は、交通事故発生直後にどのような対応をとればいいのでしょうか。
交通事故の加害者が交通事故現場でとるべき初期対応は主に以下の4つになります。
被害状況の確認
交通事故の加害者がまずやらなければならないのは、被害状況の確認です。
交通事故が発生したら、すぐ車から降りて被害状況の確認をしましょう。このとき、路肩など周りの車に影響がない場所で停車することが大切です。
負傷者の救護
被害状況を確認し、ケガをした人がいたら救護しましょう。交通事故の加害者には負傷者の救護義務があります。もし救護をしなかった場合は「救護義務違反」となります。
被害者のいる状況が危険である場合は安全な場所に被害者を移動させて救護活動をおこなうことも大切です。
危険防止措置
交通事故発生現場では、ほかの車が交通事故に気付かずに二次被害を起こすことがあります。
交通事故の加害者には危険防止措置義務があります。これは、交通事故発生時に道路上の危険を防止するために必要な措置をとる義務です。
三角表示板や発煙筒を利用して後続の車両に事故があったことを知らせたり、後続車両を誘導するなど必要に応じた措置をとりましょう。
警察への通報
交通事故の加害者は、交通事故の事実を警察に連絡する義務があります。警察に伝える内容は主に下記のようなものです。
交通事故の加害者のNG行動と注意すべきこと
交通事故の発生直後は、加害者は冷静な判断ができないことが多いです。特に交通事故直後は下記の点に注意しましょう。
不当な要求に応じてはいけない
加害者が任意保険に未加入の場合、交通事故の示談交渉は加害者自身がおこないます。なかには、被害者が不当な要求をしてくることもあります。
このとき、加害者だからといって不当な要求すべてに応える必要はありません。
金銭を払ってはいけない
交通事故の加害者になると、お見舞金を渡して誠意を示そうと思うこともあると思います。
しかし、このような行為は「安く済まそうとしている」と思われ、被害者感情を逆なですることもあります。
また、このとき支払った金額が保険金から控除されるかどうかもわかりません。誠意を示したいからといって、むやみに現金を支払うと損をする可能性があるのです。
念書を書いてはいけない
交通事故の現場では、被害者が「念書を書いて解決したことにしよう」と言い出すこともあります。しかし、被害者が心変わりし、警察に連絡する可能性もあります。
このような場合、加害者は警察への報告義務に違反したとみなされます。絶対に念書を書いてはいけません。
謝罪の仕方に注意
交通事故が発生した直後は、誰が加害者なのかはっきりしないこともあります。このような場合は安易に謝ってはいけません。
しかし、もらい事故など自分が加害者であることが明確な場合は「ケガはありませんか?」「何か壊れたものはありますか?」と声をかけるなど、被害者に対して誠意ある対応をとりましょう。
- 詳しくはこちらから
-
車を運転する限りどんな人でも交通事故の加害者になる可能性があります。また重大事故であれば損害賠償だけではなく…
交通事故の加害者が負う3つの責任
交通事故の加害者は以下の3つの責任が問われます。
民事責任
交通事故の加害者が負う民事責任とは、いわゆる損害賠償責任のことです。交通事故の加害者は被害者に対して損害賠償責任を負います。
これは後述の刑事責任のように有罪かどうかを判定するものではなく、被害者が被った損害に対して損害賠償金を支払うことで解決するものです。
交通事故で加害者が支払う損害賠償の内容としては下記のようなものがあります。
行政責任
行政責任とは、加害者が交通事故で違反を犯した内容により、公安委員会から免許停止や免許取り消しなどの行政処分を受けることです。
交通違反をすると違反内容に応じて運転免許証に点数が加算されます。 なお、行政責任は、交通事故を起こしたかどうかに関わらず交通違反をしただけであっても責任が問われます。
刑事責任
刑事責任とは刑罰が科されることをいいます。交通事故で人を死傷させてしまった場合、状況によって過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪に問われることがあります。
民事責任は被害者と加害者の問題ですが、刑事責任は警察と加害者の問題になります。
交通事故で加害者に科せられる可能性のある刑事責任は、主に下記のようなものがあります。
いずれも懲役が科せられるほどの重罪です。起訴するかどうかについては、事故事案などを考慮して総合的に決まります。
上記のなかには、交通事故を起こしたかどうかに関わらず刑罰が問われるものも含まれます。
しかし、「負傷者の救護義務等必要措置履行違反」や「事故報告の義務違反」については、交通事故発生直後の対応の仕方によるものです。
交通事故はいつ起こるかわかりません。あらかじめ交通事故を起こしたときの正しい対処法を知っておくことが大切です。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故の被害にあったとき、被害の程度に違いはあれど、被害者は怪我をすることが多いです。この場合…
交通事故の加害者が未成年のときに問われる罪と対処法
道路交通法では18歳から車を運転することができることになっています。したがって、交通事故の加害者が未成年である場合もあります。
損害賠償請求をするには、加害者に「責任能力がある」と認められる必要があります。
加害者に責任能力がない場合は、加害者の親など「加害者を監督すべき者」が責任を負うことになります。
また、加害者の責任能力があると認められる場合であっても、以下のような場合は加害者の親が損害賠償請求を受けることもあります。
- 詳しくはこちらから
-
「子の責任は、親の責任である」世間一般にはこのように言われることもあります。実際、子が…
加害者から被害者に誠意を伝えるための謝罪ポイント
交通事故を起こしたら、被害者に誠意を伝えるために謝罪をすることが重要です。
交通事故直後はどちらが加害者なのかわからない場合があります。このような場合は安易に謝罪しないほうがいいでしょう。
しかし、明らかに100%こちら側に過失があるとわかっている場合は、被害者に対して誠意を示すためにも謝罪をしましょう。では、いつ謝罪をするのがいいでしょうか。
謝罪するタイミングは早ければ早いほうがいいとされています。できれば交通事故が起きた当日のうちに謝罪しましょう。
被害者に電話や訪問をする際は、夜間や早朝の時間帯を避けるなど、被害者の迷惑にならないよう配慮することも大切です。
なかには、加害者と直接会いたくないという被害者もいます。このような場合、自分の加入する保険会社の担当者にも謝罪に同行してもらうなど協力を仰ぐことも考えておきましょう。
- 詳しくはこちらから
-
予期せぬ交通事故を起こしてしまったときというのは、誰もが慌ててしまうものです。また、起こした事故が…
特殊な交通事故で加害者が負うべき責任
ここまで、交通事故の加害者取るべき対応や注意すべきポイント、交通事故の加害者が問われる責任などを説明しました。
交通事故には飲酒運転や盗難車による事故など特殊な事例も多くあります。下記にいくつかの事故の例について、交通事故の加害者が問われる罪と取るべき対処法について説明します。
飲酒運転で交通事故を起こしたときの罪と対処法
飲酒運転には下記の2種類があります。
飲酒運転は、上記の違いによって刑罰と行政罰の重さが異なります。また、下記のように飲酒運転をしている本人以外も罪に問われる場合があります。
飲酒運転は事故を起こさなくても罪に問われます。
さらに飲酒運転で人を死傷させてしまった場合は、刑罰がより重くなります。また、飲酒運転をした側の過失割合も大きくなります。飲酒運転は絶対にやめましょう。
飲酒運転による事故は非常に複雑ですので、弁護士に相談することが大切です。
- 詳しくはこちらから
-
飲酒運転とは、お酒を飲んで自動車を運転する行為をいいます。ご存じの通り、お酒を飲んで自動車を運転することは…
盗難車で交通事故を起こしたときの罪と対処法
最近は車上荒らしや車の盗難も増えています。交通事故の加害者が盗難車に乗っていた場合も、当然損害賠償責任を負うことになります。
さらに盗難車による事故の場合は下記のような刑事責任が問われます。
なお、盗難車による交通事故の場合、車を盗まれた者が「運行供用者」に該当する場合は損害賠償責任を問われることもあります。
このように盗難車による交通事故は法的にも複雑になります。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故は日々数多く発生しています。それゆえに、よくある交通事故のケースとは少し異質な事故も発生している…
他人の車を運転していて交通事故を起こしたときの車の所有者の責任とは
盗難に限らず、他人の車を借りて運転して事故を起こすなど、加害者と車の所有者が異なることも多くあります。
この場合も、車の所有者は「運行供用者」として損害賠償請求される可能性があります。運行供用者責任が認められた例としては、下記のようなものがあります。
さらに、会社の従業員が社有車を運転して事故を起こした場合、車を所有する会社は「使用者責任」も負う場合があります。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故を起こしてしまうと、さまざまな責任が生じます。特に、交通事故の加害者(運転手)は、民事で…
交通事故の加害者が罪を軽くするためにすべきこと
交通事故の加害者は、状況によって民事・行政・刑事の3つの責任を負う可能性があると説明しました。では、加害者が少しでも罪を軽くするためにはどうすればいいのでしょうか。
そのためには「示談をする」のが非常に重要です。示談がまとまっていれば不起訴になることもあります。
もし起訴されたあとでも、示談によって減刑される可能性もあります。 交通事故の加害者になったらできるだけ早く示談交渉をおこないましょう。
また、刑事裁判になってしまったら、刑事弁護のために弁護士に相談しましょう。弁護士なら、加害者が不利にならないために最善を尽くしてくれます。
- 詳しくはこちらから
-
交通事故を起こすと、場合によっては警察に逮捕されてしまったり、検察官から起訴されて刑事事件になって…
まとめ
交通事故を起こしたら、加害者はさまざまな責任を負うことになります。交通事故の加害者が対応を間違えると罪が重くなる場合もあります。
もし刑事裁判になってしまったら弁護士に相談しましょう。
- 都道府県から弁護士を探す
交通事故の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2018.11.01【事故】放置したら当て逃げ!ガードレールにぶつかったときの対処法。ガードレールに車をぶつけてしまった場合、「車やガードレールの修理にかかる金額は?...
-
2位基礎知識2018.09.20交通事故は秋から冬に急増!原因と事故防止のために注意すべきポイント。交通事故は12月に急増します。それは冬の道路や冬の環境が自動車の運転の障害になる...
-
3位基礎知識2018.10.25自損事故でも警察への届け出が必要!届け出がないと保険が使えない場合も。自動車で自損事故を起こしたときに、自分以外に被害者がいないからといって警察へ届け...
-
4位基礎知識2018.07.19免許がなくても懲役刑に!飲酒運転の同乗者の罰則・罰金とは?酒を飲んだドライバーが運転する自動車に乗ると、ドライバーだけでなくその同乗者も罰...
-
5位基礎知識2018.08.03親の運転をやめさせたい!高齢者に上手に免許返納させる方法とは。高齢者ドライバーによる交通事故が、なかなか減りません。この問題は、事故を起こして...
新着の交通事故コラム
-
基礎知識2019.06.03交通事故問題にかかる弁護士費用の相場は?交通事故に遭うと、程なくして相手側との話し合いが始まります。話し合いは保険の加入...
-
基礎知識2019.05.28煽り運転は違法行為?定義や対処法を弁護士が解説昨今大きな問題となっている煽り運転。ニュースで見る機会も多いかもしれませんが、大...
-
基礎知識2019.05.07弁護士が解説する交通事故に強い弁護士の選び方・探し方交通事故の話し合いは、弁護士に依頼することがお勧めです。それは、精神・肉体的な労...
-
基礎知識2019.05.07危険運転致死傷罪とは?罰則や適用される場合とは飲酒時、薬物服用時、疾患がある場合など、運転が困難な状況での走行や、ルールを無視...
-
基礎知識2019.04.23交通事故を行政書士や司法書士ではなく弁護士に相談すべき理由交通事故をスムーズに解決するためには、法律の知識や適切な対応をおこなうことが重要...
交通事故問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
交通事故の損害賠償額は弁護士に相談すると増額の可能性も!
保険会社の損害賠償提示額では損をしている可能性があります。弁護士に相談して正当な金額を受け取りましょう!
交通事故被害者の悩みを弁護士が解決します!
交通事故に遭った方が抱える様々な悩みを弁護士に相談して多くの人がメリットを得ています!