躁うつ病だと免許更新できない?自動車を運転してはいけない病気とは?

自動車の運転はとても簡単でありながら小さな操作ミスが大事故を起こす「危険な行為」でもあります。そのため道路交通法では、運転に支障が出る可能性が高い病気を抱えている人の運転を禁止しています。
病気によっては突然何の前触れもなく意識を失うこともあり、そうなれば2トン近い鉄の塊が暴走してしまうからです。運転が禁止されている病気の方がこっそり運転してしまったら刑罰があります。さらに交通事故の保険も不利になってしまいます。
- 目次
法律の規定はどうなっているのか
道路交通法第90条には
「幻覚の症状を伴う精神病」「発作により意識障害または運動障害をもたらす病気」「その他自動車の安全な運転に支障をきたす病気」を発症している人は、免許を取得できないかまたは運転免許試験に合格しても最長6カ月は免許の取得を保留される
ことがあります。
具体的な病名は道路交通法施行令第33条の2の3に書かれてあります。以下のとおりです。
運転が禁止されている病名を注意深くみると「再発の可能性がある」や「意識障害をもたらす」「重度の眠気」といった言葉がついていることがわかります。
てんかんや低血糖といった病気があるからといって一概に運転が禁止されているわけではないのです。また、躁うつ病の患者は運転が禁止されていますが、そう病のみ・うつ病のみの患者の方は禁止されていません。
重度の認知症は、最後の「その他、自動車の安全な運転に必要な認知、予測、判断、操作の能力を失う可能性がある病気」に該当し、運転はできません。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2018.08.06
高齢者ドライバーによる交通事故が、なかなか減りません。この問題は、事故を起こしている高齢者に悪気や悪意がなく…
運転禁止の病気の人が運転したときの罰則
先ほど紹介した再発の可能性があるてんかんなどの運転が禁止されている病気を持ちながら、それを隠して免許を取得・更新して自動車を運転したら、1年以下の懲役または30万円以下の罰金を科されます。
医師は診断結果を公安委員会に届け出られる
従来は、運転が禁止されている病気を持っていても交通事故を起こさない限り警察などに発覚することはなく、取り締まりをしたり罰則を適用したりすることが困難でした。
ところが現在は、運転が禁止されている病気を診断した医師が、その患者の情報を公安委員会に届け出ることができるようになりました。
公安委員会は運転免許の許可や取消しを行う役所です。これは重要な法律の問題が含まれているので詳しく解説します。
医師は本来、患者の病気について誰にも明かしてはいけません。医師には守秘義務があり、それはジュネーブ宣言という国際的に承認されたルールになっています。
ただ、医師が患者の病気を他人に明かしてよい例外が2つあります。
医師が「再発の可能性があるてんかん」などの運転が禁止されている病気を持つ患者の情報を公安委員会に明かしてよいのは(届けてもよいのは)、法律の要請があるからです。
病気を持った人の運転で悲惨な事故が起きている
日本の法律が、ジュネーブ宣言のルールに例外を設けてでも特定の病気を持った人に運転させないようにしているのは、悲惨な事故が起きているからです。
てんかんの男が3人を死傷させて懲役10年の刑に処せられる
大阪府で2015年に、運転中の男がてんかんの発作で意識を失い、そのまま時速180キロで赤信号の交差点に突進し、2人を死亡させ、1人に重傷を負わせました。
男は過去に発作が起きたことを主治医に隠していたことがわかりました。男には2017年に懲役10年の判決が言い渡されました。
そのときの裁判長は「たびたび通院を怠り、取り返しのつかない重大な結果を招いた」と厳しく指摘しました。
死亡事故を起こした75歳以上の半数は認知機能が低下
また警視庁によると、2017年に交通死亡事故を起こした75歳以上のドライバーの半数が認知症を発症していたり認知機能が低下していることがわかりました。
認知症のドライバーは高速道路を逆走するなどの問題も引き起こしています。
糖尿病から低血糖に陥り意識を失って暴走し1人死亡
2017年には東京都杉並区で、低血糖症の男が車を運転しているときに意識を失い、交通整理中の男性をはねて死亡させました。
男は糖尿病を発症していて、自宅などでインスリンという薬を自己注射投与していました。男は自動車運転処罰法違反(危険運転致死)の疑いで逮捕されました。
糖尿病は血糖値が高くなる病気ですが、自己注射投与するインスリンの量を間違えると今度は逆に血糖値が下がりすぎる低血糖を引き起こすことがあるのです。
インスリンには血糖を下げる効果があります。低血糖には意識を失う失神以外にも、昏睡、神経過敏、同期、めまい、集中力の欠如、錯乱、酩酊、かすみ目などの症状もあります。
いずれも自動車の運転に支障をきたすものばかりです。低血糖の症状が重くない方も運転するときは血糖値の推移を確認したり体調のチェックをしたりして、十分注意してください。
運転が禁止されている病気の人の事故で保険はおりるのか
運転を禁止されている病気を持つ人が交通事故を引き起こしても任意保険は補償してくれます。ただし病気の程度によって、おりる保険金の額が通常より少なくなることがあります。
また、運転が禁止されている病気を持っている人が自動車どうしの事故を起こした場合、過失割合の判定が不利になることがあります。
例えば、通常の判定であれば2対8となって「自分はほとんど悪くない事故」なのに、運転が禁止されている病気を持っていることが発覚したことで3対7になったり4対6になったりするのです。
また任意保険でも運転が禁止されている病気を持っている人がそれを隠して事故を起こした場合、自分や同乗者の補償をしてもらえないこともあります。
- 併せて読むと役立つ記事
-
自動車保険2018.06.22
「任意保険」とは一体何を補償してくれるのでしょうか。実際に事故にあった場合、治療費などは、誰に請求すれば…
病気で免許が取り消されても二度と車を運転できないわけではない
運転が禁止されている病気を発症し、免許が取れなかったり、持っていた免許が取り消しになったからといって、もう二度と自動車を運転できないわけではありません。
運転に支障が出ないほど症状が改善すれば、手続きを踏むことで運転を再開することができます。
例えば、てんかんを発症した人でも、次の条件を満たせば運転免許証が交付される可能性があります。
とてもきめ細かいルールといえます。てんかんの患者であっても安全が確保できるのであれば運転の機会を奪わないようにしようという考えがうかがえます。
また、てんかん以外の病気であれば、医師の診断結果によって一度免許証を取り消されても1年後に受診して医師から問題がないと診断されれば、免許を再取得できるかもしれません。
まとめ
深刻な病気を抱えているうえに自動車も運転できないとなったら、よりいっそう社会活動が制限されてしまうでしょう。とてもつらいことだと思います。
しかし自動車は一瞬で便利道具から殺人兵器に変わります。
時速40キロでも2秒間で22メートル進みます。普段、赤信号の手前22メートルでブレーキを踏み始める方は、2秒間気を失っただけで赤信号の交差点に突っ込んでしまうのです。
他人をひかないために、交通事故を起こさないために、そして自分自身を守るために、法律と医師の判断に従いましょう。
- 都道府県から弁護士を探す
交通事故の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2018.11.01【事故】放置したら当て逃げ!ガードレールにぶつかったときの対処法。ガードレールに車をぶつけてしまった場合、「車やガードレールの修理にかかる金額は?...
-
2位基礎知識2018.09.20交通事故は秋から冬に急増!原因と事故防止のために注意すべきポイント。交通事故は12月に急増します。それは冬の道路や冬の環境が自動車の運転の障害になる...
-
3位基礎知識2018.10.25自損事故でも警察への届け出が必要!届け出がないと保険が使えない場合も。自動車で自損事故を起こしたときに、自分以外に被害者がいないからといって警察へ届け...
-
4位基礎知識2018.07.19免許がなくても懲役刑に!飲酒運転の同乗者の罰則・罰金とは?酒を飲んだドライバーが運転する自動車に乗ると、ドライバーだけでなくその同乗者も罰...
-
5位基礎知識2018.08.03親の運転をやめさせたい!高齢者に上手に免許返納させる方法とは。高齢者ドライバーによる交通事故が、なかなか減りません。この問題は、事故を起こして...
新着の交通事故コラム
-
基礎知識2019.06.03交通事故問題にかかる弁護士費用の相場は?交通事故に遭うと、程なくして相手側との話し合いが始まります。話し合いは保険の加入...
-
基礎知識2019.05.28煽り運転は違法行為?定義や対処法を弁護士が解説昨今大きな問題となっている煽り運転。ニュースで見る機会も多いかもしれませんが、大...
-
基礎知識2019.05.07弁護士が解説する交通事故に強い弁護士の選び方・探し方交通事故の話し合いは、弁護士に依頼することがお勧めです。それは、精神・肉体的な労...
-
基礎知識2019.05.07危険運転致死傷罪とは?罰則や適用される場合とは飲酒時、薬物服用時、疾患がある場合など、運転が困難な状況での走行や、ルールを無視...
-
基礎知識2019.04.23交通事故を行政書士や司法書士ではなく弁護士に相談すべき理由交通事故をスムーズに解決するためには、法律の知識や適切な対応をおこなうことが重要...
交通事故問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
交通事故の損害賠償額は弁護士に相談すると増額の可能性も!
保険会社の損害賠償提示額では損をしている可能性があります。弁護士に相談して正当な金額を受け取りましょう!
交通事故被害者の悩みを弁護士が解決します!
交通事故に遭った方が抱える様々な悩みを弁護士に相談して多くの人がメリットを得ています!