交通事故を行政書士や司法書士ではなく弁護士に相談すべき理由

交通事故をスムーズに解決するためには、法律の知識や適切な対応をおこなうことが重要です。そのため交通事故の被害に遭った時、専門家に相談することを検討される方もいらっしゃるでしょう。交通事故を相談できる専門家は弁護士をはじめ行政書士や司法書士までさまざまです。ここでは、交通事故を相談できる専門家について解説しますので是非参考にしてください。
☝この記事の内容を動画でも解説しています
行政書士・司法書士ができること、できないこと
行政書士は、行政庁に提出する書類の作成、提出を行う代理する権限が与えられているだけですので、交通事故にまつわる賠償問題について、本人に代わって交渉を行ったり、訴訟手続を行うということができません。
司法書士は、本来、法務局に提出する書類の作成、提出を行う代理権が与えられてだけなのですが、特別な許可を得ている司法書士については、140万円以内の事件について、本人に代わって交渉を行なったり、訴訟手続を行うことができます。
ただし、交通事故の場合、後遺症が残らないような程度のケガであっても、3か月程度治療を行うと、保険会社が病院や接骨院に支払う金額に、治療のための交通費、休業損害、通院の慰謝料などを加えると140万円を超えることが一般的です。
ですから、交通事故の場合、特別な許可を得た司法書士であっても、ほとんどの場合に取り扱うことができないと考えておいた方がよいと思います。
司法書士に交通事故を依頼する際の注意点
最近、治療を行っている最中に、保険会社から治療費の立替払いを中止すると言われたという事例が増えています。
このような場合には、治療中の段階で、保険会社と交渉する代理人を立てなければならない場合も少なくありません。
この段階では、保険会社に請求する予定の金額が140万円を超えていないために司法書士に依頼したが、治療を終了してみると請求する金額が140万円を超えてしまうと、依頼した司法書士を解任して、改めて弁護士に依頼しなければなりません。
依頼される方からすれば、改めて弁護士を探して、依頼するという面倒な手続を踏まなければならなくなるのですが、それだけでなく、費用を二重払いしなければならないという可能性もあります。
安い費用で済ませるつもりで司法書士に依頼したが、結果的に余分な費用を支払うことになる可能性があるわけです。
一般的には、司法書士に依頼するより弁護士に依頼した方が、費用が高くなると理解されていると認識しています。
しかし、個人的には、そのような理解は誤っていると考えています。
事件処理を行う弁護士や司法書士の費用は、相手に請求する金額や依頼された方に支払われる金額を基準に決定されるのですが、弁護士は、司法書士と比較して請求金額や依頼された方に支払われる金額が高額な事件を主に担当しますので、費用も司法書士と比較して高額になる傾向があります。
費用の点については、事前に弁護士に確認して依頼して頂くことになりますし、費用の面で不安に思われた場合には、複数の弁護士に相談することもできます。
費用の点で弁護士に依頼することをためらうのではなく、遠慮することなく弁護士に相談し、費用に関する不安を解消するように心がけてください。
ところで、司法書士に交通事故の交渉や訴訟手続を依頼するときに注意しなければならない点として、事件の途中で解任せざるをえなくなること以外にもう一つあります。
それは、本来であれば140万円を超えた金額を請求することができるにもかかわらず、司法書士に与えられた権限との関係で140万円以内の請求になっていないか、請求する金額140万円以内になるように必要な治療が中断されていないかという点です。
依頼を受けた側の事情で請求金額や治療の期間が調整されるということは決してあってはならないことですが、司法書士に与えられた権限との関係で請求金額や治療期間の調整が行われるという可能性があることは否定できないのではないでしょうか。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2018.06.21
交通事故の被害にあったとき、あるいは交通事故を起こしてしまったときは相手方との示談交渉に臨む必要があります。…
弁護士に交通事故を依頼すべき理由
他方、弁護士は、交通事故を含めたあらゆる紛争について、本人に代わって交渉や訴訟手続を行う権限が与えられており、司法書士のように取り扱うことができる事件について金額の制限がありません。
弁護士の費用は、相手に請求する金額や、依頼された方が受け取る金額に応じて決定されますので、依頼された方のために、より多くの支払いを受けることができるように努力するというインセンティブが働きます。
ですから、依頼される方としても、安心して事件の処理を頼むことができるわけです。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2018.05.15
交通事故に遭ったとき、多くの場合、被害者は加害者が加入する保険会社と示談交渉を行うことになります。保険会社は…
まとめ
司法書士が140万円以内の事件について代理権が認められたのは平成14年以降のことですし、交通事故の場合、司法書士では取り扱うことができない事件が圧倒的に多いことから、交通事故の事件処理の経験が豊富な司法書士、交通事故の処理に特化した司法書士は、いないのではないかと思います。
少なくとも、20年間業務を行ってきた平均的な弁護士と平均的な司法書士とを比較した場合、交通事故の事件処理件数というのは弁護士の方が圧倒的に多いといえます。
交通事故に対する経験という意味でも、弁護士に依頼することのメリットは非常におおきいのではないかと思っています。
- 都道府県から弁護士を探す
交通事故の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2018.11.01【事故】放置したら当て逃げ!ガードレールにぶつかったときの対処法。ガードレールに車をぶつけてしまった場合、「車やガードレールの修理にかかる金額は?...
-
2位基礎知識2018.09.20交通事故は秋から冬に急増!原因と事故防止のために注意すべきポイント。交通事故は12月に急増します。それは冬の道路や冬の環境が自動車の運転の障害になる...
-
3位基礎知識2018.10.25自損事故でも警察への届け出が必要!届け出がないと保険が使えない場合も。自動車で自損事故を起こしたときに、自分以外に被害者がいないからといって警察へ届け...
-
4位基礎知識2018.07.19免許がなくても懲役刑に!飲酒運転の同乗者の罰則・罰金とは?酒を飲んだドライバーが運転する自動車に乗ると、ドライバーだけでなくその同乗者も罰...
-
5位基礎知識2018.08.03親の運転をやめさせたい!高齢者に上手に免許返納させる方法とは。高齢者ドライバーによる交通事故が、なかなか減りません。この問題は、事故を起こして...
新着の交通事故コラム
-
基礎知識2019.06.03交通事故問題にかかる弁護士費用の相場は?交通事故に遭うと、程なくして相手側との話し合いが始まります。話し合いは保険の加入...
-
基礎知識2019.05.28煽り運転は違法行為?定義や対処法を弁護士が解説昨今大きな問題となっている煽り運転。ニュースで見る機会も多いかもしれませんが、大...
-
基礎知識2019.05.07弁護士が解説する交通事故に強い弁護士の選び方・探し方交通事故の話し合いは、弁護士に依頼することがお勧めです。それは、精神・肉体的な労...
-
基礎知識2019.05.07危険運転致死傷罪とは?罰則や適用される場合とは飲酒時、薬物服用時、疾患がある場合など、運転が困難な状況での走行や、ルールを無視...
-
自動車保険2019.04.23自転車運転者の責任の所在や保険の適応はどうなる自転車は、自動車やバイクとは違って免許がなくても利用することができますし、自動車...
交通事故問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
交通事故の損害賠償額は弁護士に相談すると増額の可能性も!
保険会社の損害賠償提示額では損をしている可能性があります。弁護士に相談して正当な金額を受け取りましょう!
交通事故被害者の悩みを弁護士が解決します!
交通事故に遭った方が抱える様々な悩みを弁護士に相談して多くの人がメリットを得ています!