弁護士が解説する交通事故に強い弁護士の選び方・探し方

交通事故の話し合いは、弁護士に依頼することがお勧めです。それは、精神・肉体的な労力の軽減や専門的な知識をもってスムーズに解決まで進めることができるからです。しかし、弁護士に依頼はおろか関わること自体が初めての場合、数多くいる弁護士から、どのような視点で選ぶべきか悩まれる方は多いと思います。この記事では、弁護士目線から考える交通事故に強い弁護士の見分け方をお話します。
交通事故の話し合いを弁護士に依頼する理由とは
交通事故に遭った際に賠償金についいて交渉する相手は、保険会社や保険会社が依頼した弁護士になり、交通事故の話し合いの専門家です。 保険会社は、交通事故被害を受けた方との話し合いは日常茶飯事です。常日頃、賠償金に関する交渉を行っており、保険会社が依頼する弁護士も保険会社と顧問契約を締結し、非常に多くの交通事故に関する交渉や訴訟を行っていますので、まさに交通事故の「プロ」です。
他方、交通事故で被害に遭われた方の多くが、保険会社や保険会社が依頼した弁護士と交渉を行ったことがない、どのような基準で賠償金が支払われることになるのか、どのような場合に被害者の方にも過失が認められ、その割合がどの程度になるのかという知識がありません。
このような両者が交渉を行った場合、どのような結果になるかということは容易に想像することができると思います。 また、交通事故の被害者は、弁護士に頼ることなく訴訟を行った経験がない、経験があったとしても訴訟において必要な主張や立証を行うことができませんので、訴訟を回避したい、訴訟にならない範囲で交渉することになります。 この結果、訴訟を回避したいという思いから、保険会社や保険会社から依頼された弁護士に押し切られるわけです。
弁護士に依頼すると賠償金が違う?
交通事故の賠償金の算定方法について、「保険会社基準」、「弁護士基準」という言葉を聞かれたことはないでしょうか。
「保険会社基準」というのは、保険会社の内部で定められた交通事故の賠償金の算定基準のことを指します。 他方、「弁護士基準」というのは、それぞれの弁護士が独自に定めた基準ではなく、裁判を行った場合に裁判所が採用する賠償金の算定基準を指しています。
この「保険会社基準」と「弁護士基準」ですが、それぞれの基準で算定した金額に大変大きな差があり、「弁護士基準」に基づいて算定した賠償金の方が高額になります。 交通事故の被害者が交渉した場合、保険会社は、「保険会社基準」で賠償金の提案を行ってきます。
他方、弁護士が交渉した場合には、「弁護士基準」を意識した賠償金の提案を行ってきますし、仮に、保険会社が提案した賠償金の提案が満足することができないものであった場合、訴訟を行うことになります。
このような理由から、交通事故の被害者の方が直接交渉するよりも弁護士に依頼した方がはるかに賠償金の金額が増額することが多くなるわけです。 なお、私の場合、弁護士に依頼するメリットを実感していただくために、保険会社から賠償金の提示を受けてもらった後で、私が請求する金額との差額を確認してもらうことが少なくありません。
弁護士に依頼する様々なメリット
また、交通事故において弁護士を依頼するメリットは賠償金を増額することに限られません。 交通事故で通院が必要になった場合、病院に支払う治療費は保険会社が直接支払ってくれるのですが、最近、治療期間が長期化すると賠償金も高額化する関係にあるため、保険会社が治療費を立替え払いしてくれる期間が短くなってきています。
交通事故の場合、原則として、健康保険や社会保険を使用することができないため、治療費が高額になる上に、全額を被害者が支払わなければなりません。 この結果、保険会社が治療費の立替え払い行ってくれなくなると、事実上治療を断念せざるを得なくなるのですが、弁護士に依頼すると、治療継続について保険会社と交渉を行なったり、健康保険や社会保険を適用した治療継続についてのアドバイスを得ることができます。
保険会社や保険会社が依頼する弁護士は、交通事故に関する経験が豊富で、その道のプロであるわけですから、被害者が依頼する弁護士も交通事故について経験が豊富である必要があります。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2018.06.13
交通事故に遭ったら弁護士に相談するのが常識になってきています。交通事故に遭うと当事者同士で示談交渉をおこないます。このとき…
交通事故に強い弁護士の探し方
弁護士が交通事故について経験豊富であるから否かは、弁護士が業務を行っている年数、弁護士が開示している解決事例などによって判断することが可能ですが、それ以外にも、重要な判断基準があります。
それは、交通事故にあった直後に相談し、その弁護士が、どのように手続が進んでいくのかということを分かりやすく説明することができるかということです。
交通事故の経験が豊かな弁護士であれば、経験に基づいて、被害の内容や程度に応じて、ある程度の治療期間を予測したり、治療終了後の後遺症の内容について一定の幅をもって予測することができます。
これらの予測に基づいて、治療期間の保険会社との接し方、交渉開始時期の目途、請求することになる賠償金の金額、交渉によって解決することが可能か(治療を終了した後、速やかに訴訟を行った方が良いか)を判断し、一定の幅をもって解決にいたるまでの道筋を示してくれるはずです。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2018.04.27
「交通事故に遭って弁護士を頼みたいが、アテがない…」 「依頼するなら、交通事故に強い弁護士に頼みたい…」 交通事故に遭われた方の中には...
交通事故に強い弁護士の選び方
個人的には、事故後、ある程度初期の段階で弁護士に相談し、相談した弁護士が分かりやすく説明してくれるかということが、弁護士を選ぶにあたって非常に重要であると考えています。
被害者の立場にたって交通事故に注力している弁護士は、インターネット上で情報を発信していることが多いですので、インターネット上で弁護士を検索し、実際に面談した上で弁護士を選ぶことをお勧めしています。
依頼される方にとって、弁護士が選ぶまでが非常に重要だと思いますので、弁護士を選ぶ過程というものを大切にして欲しいと考えています。
公で行われている法律相談で、被害者の方が相談された日に、担当していた弁護士に依頼するという偶然で弁護士を選ぶのではなく、自身で情報を収集して実際に面談し、「信頼に足る」と思える弁護士に依頼することをお勧めします。
- 都道府県から弁護士を探す
交通事故の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2018.11.01【事故】放置したら当て逃げ!ガードレールにぶつかったときの対処法。ガードレールに車をぶつけてしまった場合、「車やガードレールの修理にかかる金額は?...
-
2位基礎知識2018.09.20交通事故は秋から冬に急増!原因と事故防止のために注意すべきポイント。交通事故は12月に急増します。それは冬の道路や冬の環境が自動車の運転の障害になる...
-
3位基礎知識2018.10.25自損事故でも警察への届け出が必要!届け出がないと保険が使えない場合も。自動車で自損事故を起こしたときに、自分以外に被害者がいないからといって警察へ届け...
-
4位基礎知識2018.07.19免許がなくても懲役刑に!飲酒運転の同乗者の罰則・罰金とは?酒を飲んだドライバーが運転する自動車に乗ると、ドライバーだけでなくその同乗者も罰...
-
5位基礎知識2018.08.03親の運転をやめさせたい!高齢者に上手に免許返納させる方法とは。高齢者ドライバーによる交通事故が、なかなか減りません。この問題は、事故を起こして...
新着の交通事故コラム
-
基礎知識2019.06.03交通事故問題にかかる弁護士費用の相場は?交通事故に遭うと、程なくして相手側との話し合いが始まります。話し合いは保険の加入...
-
基礎知識2019.05.28煽り運転は違法行為?定義や対処法を弁護士が解説昨今大きな問題となっている煽り運転。ニュースで見る機会も多いかもしれませんが、大...
-
基礎知識2019.05.07危険運転致死傷罪とは?罰則や適用される場合とは飲酒時、薬物服用時、疾患がある場合など、運転が困難な状況での走行や、ルールを無視...
-
基礎知識2019.04.23交通事故を行政書士や司法書士ではなく弁護士に相談すべき理由交通事故をスムーズに解決するためには、法律の知識や適切な対応をおこなうことが重要...
-
自動車保険2019.04.23自転車運転者の責任の所在や保険の適応はどうなる自転車は、自動車やバイクとは違って免許がなくても利用することができますし、自動車...
交通事故問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
交通事故の損害賠償額は弁護士に相談すると増額の可能性も!
保険会社の損害賠償提示額では損をしている可能性があります。弁護士に相談して正当な金額を受け取りましょう!
交通事故被害者の悩みを弁護士が解決します!
交通事故に遭った方が抱える様々な悩みを弁護士に相談して多くの人がメリットを得ています!