基礎知識に関するよくある質問
カテゴリ別に質問を検索
-
基礎知識Q交通事故に遭ってしまいました。まずは何をすれば良いでしょうか?
-
A
最優先すべきことはもちろん人命救助です。負傷者がいる場合は、すぐに救急車を呼ぶと共に応急処置を施しましょう。 その後の対応としては、下記となります。
①警察へ連絡をする
事故の大小に関わらず、必ず警察に連絡をしてください。警察への連絡は加害者の義務ですが、加害者が連絡できない状況であれば、被害者の方が必ず警察への連絡を行ってください。
警察に連絡を取る目的は、交通事故証明書の作成に必要な記録をしてもらうためです。
また、後日実況見分を行うためにも警察への連絡は不可欠となります。
②相手の情報収集
■被害者の場合
加害者の氏名・住所・連絡先・勤務先などを確認してください。また、加害者が加入する自賠責保険と任意保険の会社名も聞いておきましょう。
■加害者の場合
加害者にとっても、被害者の方の情報は重要です。今後、示談交渉をすすめていくうえで被害者の情報が必要ですし、連絡先を保険会社に伝える必要もあります。
被害者が重傷で話ができない状態などでなければ、お互いの情報を必ず交換するようにしてください。
③現場の記録を取る
事故状況をできるかぎり把握・記録してください。スマートフォンなどで、現場や破損した自動車などの写真を撮影しておきましょう。
警察が到着した後に現場検証が行われますが、警察が到着するまでに消えてしまう証拠もあります。証拠は損害賠償請求において非常にとても重要なモノとなります。
④自分が加入している任意保険会社に連絡
今後の対応をスムーズに行うために、加入している任意保険会社に連絡をしておきましょう。 また、少しでも体に痛みや異変を感じた場合は、事故との因果関係を明確にするためにも当日中に病院に行き治療を受けるようにしてください。 -
基礎知識Q事故直後は大した怪我ではないと思い、物損事故として警察へ届け出をしました。しかし、翌日から痛みが出てきたのですが、物損事故のままでも治療費は請求できますか?
-
A
怪我をしているにも関わらず警察に物損事故として処理をされてしまうと、加害者側の保険会社から治療費などの支払いが受けられなくなる可能性があります。
このような場合は医師の診断を受け診断書を書いてもらい、診断書を警察に持参して早急に物損事故から人身事故へ切り替えてもらうようにしてください。 -
基礎知識Q交通事故証明書とは何ですか。また、どのような方法で入手できるのですか。
-
A
交通事故証明書とは、自動車安全運転センターが発行する「交通事故があったことを公的に証明する書類」です。 こちらは、損害賠償を請求するときに必要となる重要な書類です。 交通事故証明の取得方法は、
①郵便振替
②自動車安全運転センターの窓口で申込
③自動車安全運転センターのホームページ経由で取得
の3つがあります。それぞれの取得方法の詳細は自動車安全運転センターのHPをご参照ください。 なお、警察への事故届けがない場合は交付されませんので、交通事故に遭ってしまった際は、必ず警察への届け出をしてください。
※自動車安全運転センターHP https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/113/Default.aspx