
過失割合に関する質問
弁護士に質問する先日、夜遅く歩いていると夜は押しボタン式になっている
信号がありました。
夜遅くだったこともあり、押しボタンを押さずに赤信号のまま渡ってしまいました。
そのときに、近くに停車していて急に発進してきた車に軽くぶつかられました。
発進後すぐだったこともあり、スピードは出ておらず大した外傷はなかったですが
頭を打って足に擦り傷と数か所打撲を負いました。
赤信号を渡っていたので私が悪いことは分かっていますが
今後治療費もろもろどうなるのかや、逆に私がお金を払うことになるのかと思うと
気が気じゃありません。
何かアドバイスをお願いします。
質問に回答する
-
対応地域:全国 所在地:京都府京都市中京区より詳しく相談したい方は、下記より直接問い合わせください。電話で相談する通話無料0078-6008-1498営業時間:9:00-21:00【投稿日:2018/05/24】
過失割合は相談者様が70%、相手自動車が30%になります。
相手車両に修理費が生じる可能性は乏しいので、相手からの請求というのはあまり考えられません。
一方で、相談者様のお怪我の治療費については、
基本的にはこちらの方の責任が大きいですので、
相手が任意保険を使って対人賠償で対応してくれるかというと、それは厳しいのではないかと思います。
ただし、かかった治療費額が120万円を超えないのであれば、
その8割(場合によっては10割)に相当する部分は、
相手車両に付保されている自賠責保険に請求することで回収が可能ですので、
自賠責への請求をしていく方向で話を進めてはいかがでしょうか?
一度弁護士にご相談されることをおススメ致します。 -
【投稿日:2018/05/24】
こちらの怪我については、相手の自動車の自賠責保険を使うことができると思いますので、
治療費は仮にこちらで立て替えたとしても、後から保険で回収することができると思いますよ。
あと、+αで慰謝料も少しもらえるかもしれません。
相手の自動車は傷がつきましたか?
傷がなければ、こちらから何か払わないといけないことはありません。
〒604-8381
京都市中京区西ノ京職司町26-15 新近江ビル4階
桜月法律事務所
TEL 0066-9752-5959
弁護士 山本悠揮 -
【投稿日:2018/05/24】
赤信号での横断歩道上の事故の場合、歩行者と車両の過失割合は7:3という目安があります。
交通事故の場合、両方が合意しない限り相殺はできませんので、
相手の損害のうち自己の過失割合に相当する金額を支払うことが原則となります。
あくまで一般論であり、怪我の程度と車側の損傷の程度にもよりますが、
車の損害金額の方が大きい場合は、お支払いされる金額の方が大きくなるケースはあり得ます。